月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
【診療時間】
10:00~13:00
15:00~20:00
【休診日】
日曜日・祝日
全記事数: 551件
細かな部分の汚れをとるには、つけ置きの洗浄剤を使うのも効果的です。熱いお湯に入れると割れることがあるので、必ずぬるま湯につけてください。また、洗浄剤をあまり頻繁に使いすぎると入れ歯の耐久性を短くすることもあります。
就寝の際に入れ歯を外したほうがよいかどうかは、お口の状態によります。歯科医院で確認をしてください。また、外す場合には、入れ歯は乾燥すると割れやすくなってしまいますので、必ず水などにつけておくようにしましょう。
ブラッシング
必ずお口から取り外して隅々まで掃除します。入れ歯はプラスチックでできているものが多いため、研磨剤入りの歯みがき粉を使わず、あまり強く磨き過ぎないことが大切です。専用の入れ歯用ブラシを使用し、やさしく磨きましょう。クラスプ(バネ)の部分は特に念入りに。
入れ歯はその構造上、歯ぐきとの隙間があり、ここに食べかすやプラーク(歯垢=細菌のかたまり)がたまりやすくなります。
また、部分入れ歯にはクラスプと呼ばれる固定用のバネがついており、ここにも同じように食べかす・プラークがたまります。このように入れ歯を不衛生にしておくと、むし歯、歯周病、口臭などを引き起こしますので、しっかりとしたお手入れが必要です。
失ってしまった歯を補う「入れ歯」。入れ歯には構造上、歯ぐきとの隙間があります。 また、部分入れ歯にもクラスプよばれる固定用のバネがあります。こうした箇所にプラークがたまりやすく、お手入れを怠るとむし歯や歯周病、口臭などを引き起こしてしまいます。 また、しっかりとお手入れすることで、入れ歯を長持ちさせることができます。