全記事数: 592件
妊娠性歯肉炎にも注意
妊娠中はホルモンの分泌が盛んになります。このホルモンを好む細菌が増殖し、歯周炎を引き起こすことがあります。これを妊娠性歯周炎といいます。歯周炎になると、歯ぐきが腫れたり、出血したります。場合によっては早産の原因になることもありますので、しっかりしたケアが必要です。
妊娠中の食生活
妊娠中はできるだけ歯の治療は避けたいものです。むし歯の大敵は甘いものと不規則な食生活。妊娠中は甘いものが欲しくなりがちですが、甘いものを食べたいときはお菓子などは避けましょう。また、間食もむし歯の原因になりますので、できるだけ控えるようにしましょう。
妊娠中のお手入れと治療
妊娠中は、味覚や嗅覚が敏感になり、歯磨きもつい怠りがちに。また甘いものが欲しくなったり、 食生活も不規則になる事が多いです。むし歯や歯周病のリスクが高くなるので、無理のない範囲で 歯みがきを心がけましょう。歯ブラシや歯磨き粉を選ぶ際のポイントについてもお話します。
歯医者さん嫌いにしないで
「歯をみがかないと、痛くてこわーい歯医者さんに連れて行くよ!」こんな風にお子さんを怖がらせてしまう方がいらっしゃいます。これでは、本当にむし歯になったときに治療がとても難しくなってしまいます。子供はいつでも本気です。だからこそ、真剣に治療を拒絶されてしまうと、適切な治療ができないこともあります。過度な恐怖心を与えないようにどうぞご注意ください。
定期検診を受けましょう
子供の歯はとても弱いため、ほんの少しのみがき残しでもむし歯になってしまうことが少なくありません。定期健診でむし歯をチェックすると同時に、フッ素を塗ることでむし歯になりにくい環境を作ることができます。
歯磨きの習慣は一生の財産
歯が生えそろい始め、言葉もわかるようになる年頃。歯をみがく習慣を身につけるには良いタイミングです。一緒に歯みがきの練習を始めて、親子のスキンシップもはかりましょう。
1~3歳児の歯のケア
1歳ごろから奥歯も生えてきて、色々なものが食べられるようになります。その分、食べかすがつまったりすることも多いので注意が必要です。また、奥歯には複雑な形の溝がありますので、ここにプラーク(歯垢)がたまらないようしっかりケアが必要です。2歳からは自分でみがく習慣をつけさせ、仕上げ磨きをしっかりしてあげましょう。
虫歯はうつる?
むし歯はむし歯菌がその原因。赤ちゃんの口の中には生まれたときからむし歯菌がいるわけではありません。食べ物を口移ししたりすることで、外からむし歯菌がやってきます。できるだけむし歯にならないようにするには、できるだけ口移しは控えたり、あるいはお母さん自身もお口の中の細菌が増えてしまわないようにしっかりケアしておくことも大切です。