Breath Care 口臭予防
お口の臭い、あきらめていませんか?
身だしなみには充分気をつけていても、お口の臭いは誰でも気になるものです。 お口の臭いが気になるために人と話をするのに少し離れたり、お口に手をあてたり・・・。 おかだ歯科では必要性に応じ、口臭治療及び対策を行っていきます。 |
口臭の種類
1.病的口臭
虫歯や歯周病、あるいは糖尿病などの全身疾患により生じる、治療を必要とする原因がある口臭。 |
2.生理的口臭
起床時や空腹時に発生する口臭。 |
3.心因性口臭
本人だけが気にしている口臭。精神的に不安定な思春期や更年期に多く見られる。 |
4.嗜好による口臭
タバコやにんにく等の嗜好品による口臭。 |
口臭の原因
1.口腔内のバクテリア
食べ物カスによってバクテリアが繁殖し、揮発性の硫化ガス(口臭)を発生する。 |
2.口腔内疾患
虫歯や歯周病(歯槽膿漏)、口内炎や親知らずの周囲の炎症、また合わない詰め物やかぶせ物など。 |
3.硫黄を含んだ食べ物
硫黄を含んだ食べ物が体内に吸収され、息を吐く時肺から放出する。 |
4.口腔乾燥症(ドライマウス)
バクテリアや食べ物カスを洗浄し、硫黄成分を溶かす作用がある唾液が減少する。 |
5.全身疾患
糖尿病・消化器系疾患・呼吸器系疾患・耳鼻咽喉系疾患など。 |
口臭の治療
ここでは、歯科で治療する場合を掲載します。 |
1.虫歯・歯槽膿漏の治療
虫歯や歯周病、親知らずの周囲の炎症の治療、また合わない詰め物やかぶせ物などの修復。 |
2.シュガーレスガム・人工唾液
シュガーレスガムや人工唾液などによる処置。 |
口臭予防・対策
1.口腔内を清潔に
歯磨き時に舌も丁寧にブラッシングする。 |
2.超音波ハブラシの使用
超音波歯ブラシを使用することによって、バクテリアが出す不溶性グルカン(歯垢の成分)を破壊します。 |
3.お茶などに含まれるカテキンの摂取
お茶などに多く含まれるカテキンが臭いの原因になるバクテリアを抑制すると言われています。 |